睡眠習慣は一緒に生活することで似てくるのか?

同じ屋根の下で一緒に生活をしていると、お互いの生活習慣や趣味嗜好が似てくることがあります。

しかし、睡眠習慣については違うようです。

人によって、

早寝タイプと夜更かしタイプ、睡眠時間の長さ、寝起きの良しあしなど、睡眠習慣は思いのほか個人差があります。

一緒に暮らし始めて、睡眠についてのもめごとが起こりやすく、内容として

休日は寝だめをしたい、朝寝坊、など睡眠習慣の違いがけんかになることが多いといわれています。

では、長年連れ添って生活をして入れば、だんだん睡眠習慣は似通ってくるのでしょうか?

その調査の結果があります。

225組(450人)のご夫婦を対象に、睡眠習慣の類似度について調べた結果です。

研究に参加したご夫婦の平均同居年数は17年(1年~48年)。

食事を一緒にする回数は、週に朝食が約4回、夕食が約5回、そして約90%の夫婦が同じ寝室で寝ていました。

その結果は、毎日寝食を共にしている夫婦間でも、寝つく時間(入眠時刻)や目覚める時間(覚醒時刻)は個人差が大きく、結婚生活が長くなってもお互いに似通ってくることはありませんでした。

パートナーの睡眠習慣や同居年数、食事を一緒にする回数、寝室が同じであるか、などはお互いの睡眠習慣に影響しないのです。つまり睡眠習慣については、長年連れ添っても似通らないのです。

この睡眠習慣に影響するものは、大きく2つあると言われています。

「クロノタイプ」と「必要睡眠時間」で、この2つのパターンの組み合わせによって睡眠習慣は形が作られます。

クロノタイプとは別名「朝型夜型」のことで、その人が毎晩何時頃に眠くなるかを決めています。

必要睡眠時間は、疲労回復に最低限必要な睡眠時間のことです。

この二つ、クロノタイプと必要睡眠時間はともに体質的(遺伝的)なもので、相手の睡眠習慣に合わせることは難しいのです。

一緒に暮らし生活をしていれば、お互いの仕事、子育てなどその時々の生活上の必要性から寝起きの時刻は影響を受け、見かけ上似通うことはあるかもしれません。

でも、それはあくまでも一時的なものです。

 そして女性と男性の違いも発見されています。

夫婦生活の中で、女性の場合のみ、覚醒時刻が夫の覚醒時刻に影響されていたのです。

妻が夫の朝食や弁当作りのために早起きをする、共働きの場合、妻が夜遅くまで洗濯をするなど、

主に女性に家事の負担がかかっているからです。

そして、男性はというと、妻の睡眠習慣に影響されることはありませんでした。

特に、40代の女性は日本で最も平均睡眠時間が短いというデータがあります。

40代といえば、仕事でも重要な立場を任されたり、子育てに追われたりと、忙しい年代の裏付けです。

 

睡眠習慣は個人個人特徴があります。

その自分にあった睡眠習慣が実際に毎日の生活の中で取れているのか

しっかりと考えていく必要がありますね。


  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記