そのうつの症状は、副腎疲労かも?

長期間の外出自粛が続き、起床や睡眠の時間が乱れ、1日中日光を浴びない暮らしが続くとストレスがたまり、うつ病を発症するリスクも高まります。

このストレスや、偏った食生活や運動不足といった生活習慣の乱れよって副腎が疲労し、副腎の機能が低下します。

それにより、ホルモンバランスが乱れ、慢性的な疲労、精神不安、食欲不振、下痢、アレルギー症状などの様々な症状を引き起こすことがあります。

実は、これらの症状は副腎疲労症候群と呼ばれています。

この副腎疲労は、うつ病に関係していると考えられます。なぜなら、うつ病の人は、うつ病を抱えていることそのものが大きなストレスなので、それだけ副腎疲労が悪化しやすくなるからです。

副腎疲労症候群の症状

疲労感:ストレス時や夜に悪化、ひどくなると朝から動けない

精神不安定:落ち着きがない、興奮、上の空、気が散る、我慢が出来ない

消化器異常:食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛

ストレス下で、*機能性低血糖症に陥りやすい

(*血糖調節ホルモンの分泌バランスが崩れてしまい、脳や筋肉でエネルギーを産生できないため、うつ状態、疲労感が現れる)

頻拍、動悸、過呼吸(パニック発作)

顔面蒼白、悪寒、冷や汗

うつ、適応障害

不眠症

花粉症などのアレルギー症状の悪化

皮膚の炎症、脱毛

副腎疲労症候群の根本的な問題は心身のストレスです。従って、もっとも効果的なのはストレスを解消することなのですが、

「わかっているけど、それができないから困っている」という人が多いのではないでしょうか。

副腎疲労症候群の改善するための重要な3本柱

栄養状態を整える

自律神経系のバランスを整える

心身のストレスを改善させる

 

①栄養状態を整える
野菜、果物、肉類、種子類、全粒穀物などからバランスの良い食事を心掛け、栄養の偏りを防ぐことが大切です。
副腎疲労症候群の改善には、血糖値の安定が非常に重要なので、チョコレートやケーキ類、砂糖(単糖類)、コーヒー、アルコールは控えるべき食品です。
ビタミンB、ビタミンC、マグネシウムなども、副腎疲労症候群の改善に効果的です。
②自律神経系のバランスを整える
自律神経系は「身体の内側のリズム」であり、意識的・直接的に整えることは出来ませんが、間接的に整えることができます。それは、「身体の外側のリズム」を整えることです。
「身体の外側のリズム」を整えるためには『3つの生活習慣リズム』の見直しです。

睡眠習慣・食習慣・運動習慣

これら3つは全て関係しているので、どれか一つでも乱れてしまうと、ほかの習慣まで調整が難しくなります。
③心身のストレスを改善させる
“コントロール可能なものと不可能のものの仕分け作業から始めましょう”
「コントロール不可能なものをコントロールしよう」とすると、私たちは強いストレスを感じます。
ここで勘違いが起こりやすいのが、
「コントロール不可能なものをコントロール可能だと思いこんでいること」です。
まずはコントロール不可能なものと、コントロール可能なものの仕分け作業をしてみるのも1つの方法です。
この仕分け作業によって、自分が今までストレスに感じていたことが明確化され、次第にそのことを客観視することでストレスの軽減につながります。

 

副腎疲労は、食事や睡眠習慣をはじめとする生活リズムといった生活習慣を改善していくだけでも、変化を得られることがあります。

1日の中でストレスをコツコツと解消し、翌日に持ち込まないという習慣を作っていけるとよいでしょう。 特に夜の睡眠中は、嫌な感情の消去し、ストレスを軽減する大切な時間です。

ストレスを溜めやすい今だからこそ、適切な睡眠習慣が大切です!

 


  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記