2020/05/27
体内時計の時間を乱さない ~概日リズム(サーカディアンリズム)とは~
人はある時間になると自然と眠くなり、そしてある時間になると自然と目が覚めます。また一定の間隔で空腹感を感じ、体温は自然に上がったり下がったりします。
このように人が生まれながらにしてもっている生体リズムは体内時計と呼ばれ、そのなかで約24時間周期のものを概日リズム(サーカディアンリズム)といいます。
これは、地球の約24時間の自転周期に伴う環境の変化に適応するために、生物が長い進化の過程で
作り上げた生体リズムです。
そのほか、月の満ち欠けによる約1カ月の概月リズム、地球が太陽の周りを公転することによる約1年の概年リズムなどが知られています
体内時計の研究は進み、2017年ノーベル生理学・医学賞は、生物に備わる「体内時計」を生み出す遺伝子と、そのメカニズムを発見した研究者が受賞しました。
1日の生体リズム、概日リズムにより朝が来ると血圧や心拍数が上がり、夕方になれば体温が上がり始め、そして夜になるとメラトニンの分泌が始まります。その後、脳の温度が下がることで眠気を起こし、深い睡眠をもたらすという体内で起きる一連の流れ、これが概日リズムです。
本来は眠っている深夜に睡眠が取れていない、夜食を食べてしまうなどと、概日リズムに反した行動を続けていくと、人間が持つ体内時計が乱れていく原因となります。この結果様々な発病リスクが高まります。
たとえば看護師や航空会社の乗務員、三交代勤務の工場労働者といった深夜労働を含んだシフト労働者は、乳がんのリスクが1.5倍、前立腺がんが1.3倍になるなどその他生活習慣病やうつ病のリスクが
高くなる事が分かっています。
健康には、何を食べるか・どんな運動をするかというのがとても大事ですが、最近の研究では”いつするか”という時間軸の視点が重要であることがわかってきています。そのキーワードが体内時計なのです。
-
24時間周期で体に起こる様々な現象